ずっと朝活継続中の僕です。
今日は毎朝スヌーズで起きることによる弊害を記事にまとめました。
毎朝スヌーズ機能で起きているあなた、要注意ですよ。
朝活は気持ちがいい
みなさんは毎朝何時に起きていますか?
僕は、相変わらず頑張って朝活続けてます。
23時には寝て朝6時前には起きる(7時間睡眠)
最近は朝活を続けているおかげか便通もよく体調も良いです。
スヌーズ機能で朝活したら失敗した
ただ、朝活を初めて失敗したことがあります。
朝活をはじめた当初は朝6時に起きてましたが、徐々に起きられるようになってきたので、1時間早めて5時に起きるようにしました。
でも、いきなり5時に起きるのは無理だと思ったのでスヌーズ機能を使い
4時30分
⬇︎
4時40分
⬇︎
4時50分
⬇︎
5時00分
というように10分ごとにタイマーをかけました。
これなら5時でも問題なく起きられるかなと(これが大きな間違いだった)
スヌーズで起きた時の疲労感は異常
5時起きしたのは5日間です。
1日目:スヌーズあり
2日目:スヌーズあり
3日目:スヌーズなし
4日目:スヌーズあり
5日目:スヌーズなし
つまり、
5日間の内3日間はスヌーズあり。
5日間の内2日間はスヌーズなし。
なんていうんでしょう…スヌーズで起きたときの疲労感がすごいです。
体調だけの評価ですが、スヌーズで起きた日は明らかに眠い。しかも、仕事中も倦怠感で集中できない時もあります。
最初は5時起きに慣れてないだけかとも思いましたが、4日目にスヌーズで起きたあたりから、どうやらスヌーズが影響してそうだと思いました。
スヌーズで起きる弊害
スヌーズで起きた日は異常に眠いので、これは何かありそうだとネットと図書館に行って本で調べました。
どうやら、人間の脳が起床時間の1時間前から”コルチゾール”という物質を分泌していることに関係がありました。
要約すると、
人間の脳は起床の1時間前から”コルチゾール”という物質を分泌し、血圧や血糖値を徐々に高めて起きる準備をしており、スヌーズ機能を使うとその分泌タイミングが狂ってしまうらしいです。
その結果、朝から脳に大きな負担をかけてしまい、仕事中にボーっとするといった弊害が引き起こされます。
※コルチゾールは、血糖値を維持するために分泌されるホルモンです。
具体的に「弊害」を説明する
少しわかりづらいかもしれないので僕の生活に当てはめます。
僕が5時起きする場合は、夜22時に寝て朝5時に起きます(7時間睡眠)
この生活を続けていると、だいたい5時に起きる生活リズムが完成するので4時頃にはコルチゾールが分泌される計算となります。
しかし、5時に起きることを想定して4時に分泌されたコルチゾールですが、実際に目覚ましが鳴るのは4時30分です(スヌーズの関係で起きる30分前から目覚ましが鳴ります)
本来なら、4時にコルチゾールが分泌され、その働きにより血圧や血糖値が上昇し、ちょうど5時頃に起きる準備ができた状態で起床するのが一番目覚めがいいはずです。
つまり、コルチゾールが分泌されて30分だと、起きる準備がまだできていないので目覚めが悪くなり、しかも、そこから10分間隔の目覚ましだなんて、深い眠りに入れるわけもなく、中途半端な眠りをただ続けているだけだったのです(これが目覚めが悪く、日中も眠い原因でした)
すっきり目覚めるために
僕が朝活を始めて実践していることをご紹介します。
寝る前にホットミルクを飲むとか、起きる前にコーヒーの匂いを嗅ぐとかいろいろあるのですが、僕個人的に一番おすすめはこれです。
寝る前に明日は○時に起きると自分に言い聞かせる。
気持ちの問題かよ…とか思う人もいるかもしれませんが、人間の体内時計というのは意外に正確です(余談ですが体内時計は25時間)
寝る前に明日は○時に起きるんだ!と言い聞かせることにより、起床時間の1時間前にはコルチゾールが分泌され、すっきりした目覚めが可能となります。
みなさん目覚ましが鳴る少し前に起きた経験はございませんか?
○時に起きるんだとインプットすると、起床時間の1時間前にはコルチゾールを分泌し、目覚ましがなくても自然に起きられるもんなのです(ある程度の睡眠時間は必要ですが)
朝目覚めるための便利アイテム
最近では、自分の睡眠の質をあげるために「睡眠サプリ」を飲み始めました。
その名も「テアニン快眠粒」と言うサプリです。
このサプリのおかげで、なかなかいい目覚めができています。
スヌーズによる弊害まとめ
今回は僕が経験したスヌーズで失敗した話を記事にしました。
いろいろ調べた結果、睡眠のリズムや生活リズムの作り方も勉強できてよかったなと思います。
最近では携帯のアプリや腕時計をつけることによっても自分の睡眠サイクルを調整できるので、この機会に自分自身の睡眠を見直してみてはいかがですか?