MENU
カテゴリ
新着記事はこちら

ドクターエア 3Dアイマジックレビュー。疲れた目もとに極上の癒しを

記事内にPRを含む場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないように配慮しコンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
  • URLをコピーしました!

どうも、最近PCモニターやスマホを見過ぎなせいか、目の疲れが気になる僕(@nantehida03)です。

今回は、ドクターエアの「3Dアイマジック」という目もとケアツールをレビューしました。

今回の「3Dアイマジック」は、エアーやヒーター、バイブなどの数種類のモードがあり、Bluetooth接続することで音楽を聴きながら目もとのケアができるという極上の癒しを得られるツールでした。

ドクターエア:3Dアイマジックの簡単まとめ

好きな音楽を聴きながら疲れた目もとをケアできるツール。周囲が見えない目もとケアツールが多いが、3Dアイマジックなら周囲が見える。耳への音楽の癒し+目もとへの癒しという2in1ケアツール。

【3Dアイマジックの特徴】
  • 目もとのケア(加圧、振動、加温の三位一体ケア)が可能
  • 目もとからこめかみまで広範囲をケア
  • クッション性の高い素材で刺激を実感しやすい
  • マルチピンホールで視界が「見える/見えない(遮る)」をコントロール可
  • 癒しのサウンドが聴ける(内蔵曲5曲+Bluetooth接続で自由に聴ける)
  • 充電式なので持ち運び可能(USB Type-Cケーブルで充電可)
  • さっとひと拭きでいつでも清潔(肌に直接触れるパッド部分はPVC生地)
ドクターエア 3Dアイマジック
総合評価
( 4 )
メリット
  • 加圧ケアが気持ち良い
  • 持ち運べて便利
  • 好きな音楽を聴ける癒し
  • 視界が見えて安心感がある
デメリット
  • 何かしながらだと徐々にズレる

ドクターエアから提供してもらいましたが、内容は自由に書いております。

目次

ドクターエア 3Dアイマジックとは

今回レビューした「 3Dアイマジック」はこちらです。

ドクターエア公式 3Dアイマジック

目もとケアツールなのでアイマスクのように目もとに装着するツールとなっております。

ドクターエア 3Dアイマジック

しかも目もとをケアしながらBluetooth接続で好きな音楽も聴けるという優れもの。

周囲が見えない目もとケアツールが多いが、3Dアイマジックなら視界をオープンにできる。この「周囲が見える安心感」は大きい。

3Dアイマジックのスペック(特徴)

気になるスペックはこちらです。

【3Dアイマジックの特徴】
  • 目もとのケア(加圧、振動、加温の三位一体ケア)が可能
  • 目もとからこめかみまで広範囲をケア
  • クッション性の高い素材で刺激を実感しやすい
  • マルチピンホールで視界が「見える/見えない(遮る)」をコントロール可
  • 癒しのサウンドが聴ける(内蔵曲5曲+Bluetooth接続で自由に聴ける)
  • 充電式なので持ち運び可能(USB Type-Cケーブルで充電可)
  • さっとひと拭きでいつでも清潔(肌に直接触れるパッド部分はPVC生地)
スクロールできます
項目スペック
特徴・マルチピンホール活用で3way使用可
・ワイドビューで左右の視認性向上
・より顔にフィットしやすい新フォルム
・拭けるパッド部で清潔
本体サイズ幅216 × 高さ83 × 奥行き109㎜
重量本体のみ:375g
充電時間2時間(満充電まで)
電池持続時間最長3時間
サウンド・Bluetooth機能搭載
・ヒーリングサウンド内蔵
・ヒーリングミュージック内蔵(4曲)
カラーブラック/ホワイト
動作モード①エアー + ヒーター + バイブレーション
②ヒーター + エアー
③エアー + バイブレーション
④エアー
⑤ヒーター
スペック

目もとをケアしながらBluetooth接続で好きな音を楽しめるとか最高すぎませんか。

自宅に帰ってリラックスしながら音楽を楽しむのはもちろんですが、バッテリー内蔵なので車に持ち運び、運転の休憩時に目もとの疲れをケアするツールとしても使えます。

しかも、マルチピンホールを使うことで視界を「見える/見えない(遮る)」と好きに変えることもできます。

この辺りはよく考えられていますね。

車の中で使う場合は必ず駐車して安全を確認した上で利用してください。また、自己責任でご使用ください。

付属品

付属品はこちらです。

付属品
【3Dアイマジックの付属品】
  1. 3Dアイマジック本体
  2. USB Type-Cコード
  3. マルチピンホール(セット済)
  4. ポーチ
  5. 取扱説明書

収納ポーチも付属しているのでしっかりと本体を収納することができます。

専用ポーチがある

バッテリー内蔵で持ち運び可能なので、こういった専用ポーチがあると持ち運びにも便利ですね。

3Dアイマジックの使い方

それでは3Dアイマジックの使い方を説明します。

各ボタンについて

まずは各ボタンの説明についてです。

各種ボタン
【3Dアイマジック本体のボタン】
  1. POWER/MODEボタン
  2. MUTEボタン
  3. VOLUME+ボタン
  4. VOLUME −ボタン
  5. サウンド切替ボタン/Bluetoothボタン

基本的なボタンはこれだけです。あとはスイッチをONにして好きなようにモード変更して目元をケアします。

基本的な操作方法

基本的なボタン操作はこちらです。

【ボタン操作】
  • 電源ON /OFF:POWER/MODEボタン長押し(約2秒)

スイッチが入ると「エアー+ヒーター+バイブレーション」の動作+「ヒーリングサウンド」からスタート。

  • モード切り替え:POWER/MODEボタンを短く押す

①⇨②⇨③⇨④⇨⑤⇨①…の順番で動作が変わります

  • ①:エアー+ヒーター+バイブレーション
  • ②:エアー+ヒーター
  • ③:エアー+バイブレーション
  • ④:エアー
  • ⑤:ヒーター

操作は全然難しくないので女性でも簡単に操作可能です。

これなら自宅に帰ってすぐにでも癒しを求めて装着することもできますね。

マルチピンホールで視界が見える安心感

視界については、マルチピンホールの向きを変える(上下を変える)ことでコンタクトレンズを装着していない状態でも見えやすくなります。

このマルチピンホールの差し込む向き(上下)を変えることで、ピンホール/シャッター(視界を遮る)をコントロールすることが可能です。

マルチピンホール

例えば、左がマルチピンホールなし、右側がピンホールで差し込んだ状態です。

マルチピンホールあり、なし

これだけ視界がクリアに見えるので周囲が見える安心感は大きいですね。

各LEDランプ

続いて本体のLEDランプはこれだけの種類があります。

各LEDランプ
【3Dアイマジック本体のLEDランプ】
  1. エアーランプ
  2. ヒーターランプ
  3. バイブレーションランプ
  4. Bluetoothランプ(接続時に表示されます)
  5. 充電ランプ(4つ点灯で満充電)
  6. 動作ランプ

目もとにつけている状態ではLEDランプが見えないので、モードの確認やバッテリーの充電については目元から外して確認する必要があります。

ただ、モード変更時には音声でモードを教えてくれる(ナビゲーション機能がある)ので、3Dアイマジック本体を目元につけたままでも特に困ることはありませんでした。

この辺りは細かい配慮がされていて使い勝手がよかったです。

目もとをケアする動作とは

実際に目もとをケアするときの動作って気になりますよね。

どんな動きをしているか確認することにより、より目もとケア時のイメージが湧きます(できれば見るだけで気持ちよさそうかを伝えたい)

ということで、実際に目もとをケア(加圧動作)している動きをお見せします。

エアー動作

これを見るだけでも、目もとに当たる部分(クッション)が膨らんでいるのがわかるかと思います。

この「エアーによる膨らみ(加圧)」が目もとからこめかみまでの広範囲をケアしてくれます。

クッションが気持ち良い

装着したイメージ的には自分の手で軽くこめかみを押してマッサージする感覚に近いです。

3Dアイマジックなら、好きな音楽を聴きながらこの感覚を味わえます。まさに「癒し」ですね。

充電方法

充電方法は付属のUSBケーブルを差し込むだけです。

USBケーブル付属

USBケーブルのType-C部分を本体に差し込むだけでOKです。

本体に差し込む

充電は約2時間ほどで満充電となります。

前述しているLEDランプの充電LEDランプが4本になれば充電完了です。

よかったこと、いまいちだったこと

3Dアイマジックのよかったこと、いまいちだったことはこちらです。

よかったこと、いまいちだったこと
よかった点いまいちだった点
加圧ケアが気持ち良い
持ち運べて便利
好きな音楽を聴ける癒し
視界が見えて安心感がある
何かしながらだと徐々にズレる
よかった、いまいちだった点

よかったこと詳細

まずはよかったことからです。

加圧ケアが気持ち良い

基本的に僕が使う時の動作は全てが一緒に動く(エアー+ヒーター+バイブレーション)で目もとをケアしてます。

特にその時のエアーを使って加圧する動作が気に入っています。

エアー動作

仕事がらモニターを長時間見るのですが、やはり眼痛疲労がすごいです。

でもこの3Dアイマジックを使って癒されることで以前より眼痛疲労が改善された気がします。

最近はリモートワークも多いので、仕事の昼休みに15分だけ装着して休憩する…なんてこともしています。

持ち運べて便利

3Dアイマジックはバッテリーが内蔵されているので持ち運んで使うことができます。

なので、自宅のソファやベッドで使うことができますし、例えば車の中に持ち運んで運転の休憩がてら使うこともできます。

車の中で使う場合は必ず駐車して安全を確認した上で利用してください。また、自己責任でご使用ください。

持ち運びができる

バッテリーは1時間持つので、そう考えると結構使い勝手が良いですよね。

好きな音楽を聴ける癒し

Bluetooth接続が可能なので好きな音楽を聴きながら目もとをケアすることができます。

Bluetooth接続可能

音自体はそこまで良い音とは言えませんが、それでも耳元で音が聞こえるので十分癒されます。

視界が見えて安心感がある

この機能はすごいと思いましたが、マルチピンホールの使い方を変えることで3Dアイマジックを装着しても視界が遮られません。

マルチピンホールがを抜けば視界が全開

目もとをケアするので完全に視界を遮るのかと思っていましたが、マルチピンホールを挿れないことで周囲の様子が見えます。

もちろん、完全に視界を遮りたいときはマルチピンホールの向きを変えて挿れることで視界をゼロにすることも可能です。

この辺りは本当によく考えられています。

いまいちだったこと詳細

続いてはいまいちだったことです。

何かしながらだと徐々にズレる

実際、3Dアイマジックを装着するときは椅子に座るか寝て使うのがベストだと思います。

なぜなら立って使うと視界が狭くなるので危ないですし、椅子に座って何かしながらだと少しずつ下にずれてきます。

ある程度ゴムでキツくはできますが、やはり椅子に座って動いたり作業したりすると下に落ちてきます。

なので、そこは目もとケアに集中すべく、椅子に座って装着する場合はじっくり音楽でも聴きながらじっとして癒されましょう。

【総括】3Dアイマジックはめちゃ気持ちいい

仕事がらモニターを長時間見続けるため、目もとケアアイテムはいろんなものを試してきました。

加圧動作がお気に入り

今まで試したものは視界が遮られるものばかりだったため、今回の周囲の様子がわかる特徴はすごく良いなと思いました。

また、3Dアイマジックには目元を温める機能(ヒーター)がありますが、個人的にはヒーターより加圧機能がとても心地よく気に入りました。

3Dアイマジックがオススメな人

今回レビューした3Dアイマジックがオススメだと思う人はこちらです。

3Dアイマジックがオススメな人
【3Dアイマジックがオススメな人】
  • モニターを長時間見る人
  • 周囲が見える目もとケアツールを探している人
  • メガネやコンタクトレンズを使っている人
  • 眼痛疲労がひどい人
  • 音楽やラジオが好きな人

自分自身に購入するのも良いですが、大切な人へのプレゼントとしても大変喜ばれる商品だと思います。

それくらい誰しもが求めている(癒される)商品でした。

ちなみに、目もとではなくボディケアツールはこちらがおすすめです。特に肩こりなどで困っている方におすすめです。

3Dアイマジックまとめ

それでは、今回の3Dアイマジックをまとめます。

3Dアイマジックまとめ
【3Dアイマジックの特徴】
  • 目もとのケア(加圧、振動、加温の三位一体ケア)が可能
  • 目もとからこめかみまで広範囲をケア
  • クッション性の高い素材で刺激を実感しやすい
  • マルチピンホールで視界が「見える/見えない(遮る)」をコントロール可
  • 癒しのサウンドが聴ける(内蔵曲5曲+Bluetooth接続で自由に聴ける)
  • 充電式なので持ち運び可能(USB Type-Cケーブルで充電可)
  • さっとひと拭きでいつでも清潔(肌に直接触れるパッド部分はPVC生地)
ドクターエア 3Dアイマジック
総合評価
( 4 )
メリット
  • 加圧ケアが気持ち良い
  • 持ち運べて便利
  • 好きな音楽を聴ける癒し
  • 視界が見えて安心感がある
デメリット
  • 何かしながらだと徐々にズレる

最近スマホ依存症のニュースを聞くことが増えましたが、現代の誰しもが目もとのケアが必要なのではないかと思っています。

僕は使い捨て商品で目もとを温めたりすることもありますが、こういった本格的な目もとケアツールを使って疲れた目もとを癒すということも必要だと思います。

そもそもは、モニターやスマホを長時間見ないのが一番だとは思いますが、仕事がら見ないといけない理由もあるかと思うので、こういったツールで上手にケアしましょう。

また、自宅をスマートホーム化したりお掃除ロボットを導入することで、毎日の手間作業を削減できるので自分の時間を増やす(疲れを癒す)ためにも検討する余地はあるかと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次