MENU
カテゴリ
新着記事はこちら

【レビュー】TP-Link Deco BE75|Wi-Fi 7対応メッシュルーターで家じゅう爆速ネット環境を作った話

記事内にPRを含む場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないように配慮しコンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
  • URLをコピーしました!

どうも、最近自宅のWi-Fiを最強にしようと考えているナンダ(@nantehida03)です。

今回は最新規格 Wi-Fi 7対応メッシュルーター「TP-Link Deco BE75」 を使ってみたのでレビューしました。

我が家は1Gbps回線なので「現状の環境でどこまで恩恵があるか」と「将来性を見越した上での選択」という内容となります。

そもそも最新規格のWi-Fi7対応ルーターのハイエンドモデルなので当たり前に機能性と使い勝手は抜群でしたが、実測値的にどんなもんか検証してみました。

TP-Link Deco BE75の簡単まとめ

Deco BE75は「家中を将来まで安心して任せられるWi-Fi 7ルーター」。ご家庭の光回線が1Gbps回線でも日常の快適さ(同時接続・ローカル転送・安定性)が向上する可能性が高いが、初期コストは高めなので注意。

【TP-Link Deco BE75の特徴(スペック)】
  • Wi-Fi7対応無線ルーター(ハイエンド機種)
  • 8ストリーム対応トライバンドWi-Fiで最大17Gbps(6GHz:11520Mbps + 5GHz:4320Mbps + 2.4GHz:688Mbps)の超高速通信
  • 有線接続:10Gbps RJ45/SFP+ WAN/LANポート×1 + 2.5Gbpsポート×3を搭載
  • 有線とWi-Fi混合のバックホール搭載
  • MLO(Multi-Link Operation)機能で複数のバンド・チャンネルと同時にデータの送受信が可能
  • 320MHz通信で帯域幅が倍増し、データも転送速度が向上
  • 200台以上のデバイスと接続可能
  • 全てのDecoと連携可能でAlexaなどの音声アシスタントにも対応
  • アンテナ内蔵で美しいデザイン
  • VPNクライアント&サーバー対応
TP-Link Deco BE75
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 家の中での安定感・多端末性能が大幅アップ
  • ローカル転送(NAS ⇄ PC など)が安定する
  • メッシュで家じゅうの死角を減らせる
  • 専用アプリ(Decoアプリ)を使えば設定も簡単
  • 200台以上のデバイスと接続可能なので安心感がやばい
デメリット
  • 初期コストが高め
目次

TP-Link Deco BE75レビュー

それでは、TP-Link Deco BE75をレビューしていきます。

メーカーから商品提供頂きましたが、内容は自由に書いております。

今回のWi-Fiルーター「Deco BE75」は値段もそこそこやばいですが、スペックもヤバめです。

丸いフォルムで可愛い雰囲気なのでリビングにそのまま設置して使えます。

我が家はリビングに1台、2階に1台設置しましたが、こんな感じでインテリアっぽく設置できます。

白くて清潔感あるデザインがめっちゃいい。これがWi-Fiルーターですからね。

TP-Link Deco BE75のスペック

TP-Link Deco BE75の特徴(スペック)はこちらです。

【TP-Link Deco BE75の特徴(スペック)】
  • Wi-Fi7対応無線ルーター(ハイエンド機種)
  • 8ストリーム対応トライバンドWi-Fiで最大17Gbps(6GHz:11520Mbps + 5GHz:4320Mbps + 2.4GHz:688Mbps)の超高速通信
  • 有線接続:10Gbps RJ45/SFP+ WAN/LANポート×1 + 2.5Gbpsポート×3を搭載
  • 有線とWi-Fi混合のバックホール搭載
  • MLO(Multi-Link Operation)機能で複数のバンド・チャンネルと同時にデータの送受信が可能
  • 320MHz通信で帯域幅が倍増し、データも転送速度が向上
  • 200台以上のデバイスと接続可能
  • 全てのDecoと連携可能でAlexaなどの音声アシスタントにも対応
  • アンテナ内蔵で美しいデザイン
  • VPNクライアント&サーバー対応

最新のWi-Fi7対応のハイエンドモデルです。8ストリーム対応トライバンドWi-Fiで最大17Gbps(6GHz:11520Mbps + 5GHz:4320Mbps + 2.4GHz:688Mbps)の超高速通信とかもはや意味不明に速い。

しかも、我が家はスマートホーム化もしてるので、IoT機器用のネットワークも別で存在するとか便利です。

ちなみに、我が家は鉄骨の3階建でゲームもするのでこういったハイエンドモデルでどのくらいWi-Fiスピードが変わるのか楽しみですね。

付属品、同梱物

TP-Link Deco BE75の付属品はこちらです。

【TP-Link Deco BE75の付属品】
  • Deco BE75 (2パック)
  • Deco BE75ユニット×2
  • RJ45 LANケーブル×1
  • 電源アダプター×2
  • SFP+ポート用ダストプラグ×2
  • Quick Installation Guide(かんたん設定ガイド)

今回は2個パックなので同じようなものが2つ入ってます。LANケーブルも付属しているので届いて設置して専用アプリで設定したらすぐに使えます。

外観

外観

「TP-Link Deco BE75」の外観はこんな感じです。丸いフォルムなのでWi-Fiルーターっぽくなく清潔感あるのがGood。

前から

多少サイズ感は気になるもののテレビ横に設置してもそこまで違和感はありません。

インターフェース

インターフェースはこんな感じです。

最大10Gbpsの有線接続が可能な10Gbps RJ45/SFP+ WAN/LANコンボポート×1 + 2.5Gbpsポート×3を搭載し、高い柔軟性とスループットを維持できます。

ゲーミングPCなど有線接続のデバイスがもっと欲しい場合はハブを購入して接続するのもありです。

TP-Link Deco BE75の良かった点、いまいちだった点

TP-Link Deco BE75の良かった点、いまいちだった点はこちらです。

スクロールできます
よかった点いまいちだった点
家の中での安定感・多端末性能が大幅アップ
ローカル転送(NAS ⇄ PC など)が安定する
メッシュで家じゅうの死角を減らせる
専用アプリ(Decoアプリ)を使えば設定も簡単
200台以上のデバイスと接続可能なので安心感がやばい
初期コストが高め
よかった、いまいちだった点

良かった点のまとめ

良かった点は家の中でのゲームが安定するし、いろんな端末を複数台接続しても安定して使えるのがとても良かったです。

さすがハイエンドモデル。我が家はタブレットが4台、スマホは5台、パソコンも3台、ゲームもSwitchやPCなどもあったりと結構接続台数が多いのですが、本当にネットワークが安定します。

しかも、後述してますが、我が家は鉄骨の3階建なのですが3階でも通信が普通に良い!これはビビりましたね。本当に嬉しい。

あと、Iot機器の通信も安定して使えてるのでこのメリットも大きいです。

いまいちだった点のまとめ

いまいちだった点は初期コストが高いという点ですね。

これはハイエンドモデルが故にしょうがない気もしますが、やはりコストが高いです。

でもこのハイエンドを手に入れると家の中での通信が安定してノンストレスになるので生活自体の捗りがすごいです。

ファームアップのバージョンアップを忘れずに

ちなみに、思わぬ不具合や通信不良にならないように専用アプリからファームアップのアプデがないか確認して、最新版で使うようにしましょう。

鉄骨3階建一軒家でDeco BE75の速度検証

それでは実際にDeco BE75のネットワーク速度を測定してみました。

今回、ネットワーク速度を測定した環境はこちらです。

【検証シチュエーション】

【ロケーション】鉄骨3階建一軒家

【回線速度】MAX1Gbpsのネットワーク回線

【検証端末】iPhone15

【検証のポイント】1階、2階、3階それぞれでMAX近い速度が出るか?(現状は1階に無線ルータを置いてるが、3階だとあまり速度が出ない)

【検証方法】1階にDeco BE75を置いて、1階、2階、3階それぞれで速度測定する。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%A6%E3%82%99%E3%81%8A%E7%A5%AD%E3%82%8A%EF%BC%9F-11-1.png
1階、2階、3階で速度測定

我が家の課題でもある3階でのネットワークスピードはこんな感じです。マジで遅い。

こうなってくると、家の中でスマホやタブレット使うのにもストレス溜まるんですよね。。。

1階フロアでの速度測定

それでは実際に新しい「Deco BE75」でネット速度を計測してみました。まず、1階フロアでの速度はこちらです。

普段は100Mbbs行かないことも多いのですがいきなり超えてきましたね。ずっと超えたことなかったですが、これは嬉しい。笑

2階フロアでの速度測定

続いて、2階フロアでの速度はこちらです。

1階フロアより速度は落ちましたが、それでもそこそこの速度が出ています。

3階フロアでの速度測定

最後に3階フロアでの速度はこちらです。

このくらいの速度であればYouTubeも問題なくみれそうです。速度が出にくい3階でしたが、このくらいであれば普通に使う分には問題ないですね。さすが途切れないWi-Fi。

TP-Link Deco BE75がおすすめな人

TP-Link Deco BE75がおすすめな人はこちらです。

【TP-Link Deco BE75がオススメな人】
  • 家が戸建て・2階建て、端末多数なら普通におすすめ
  • 将来Wi-Fi7端末を導入したい人
  • ローカルNAS転送やマルチギガの内部LANを活用したい人
  • 逆にワンルーム/端末少なめで「今すぐインターネット速度だけ速くしたい」なら割高感あり。

TP-Link Deco BE75レビューまとめ

それでは今回のTP-Link Deco BE75をまとめます。

今回の「Deco BE75」は、1Gbps回線の一般家庭でも確実にメリットを感じられる「次世代メッシュWi-Fi」で、特に複数台デバイス+家じゅう広範囲での利用を検討中のご家庭には恩恵が大きいです。

【TP-Link Deco BE75の特徴(スペック)】
  • Wi-Fi7対応無線ルーター(ハイエンド機種)
  • 8ストリーム対応トライバンドWi-Fiで最大17Gbps(6GHz:11520Mbps + 5GHz:4320Mbps + 2.4GHz:688Mbps)の超高速通信
  • 有線接続:10Gbps RJ45/SFP+ WAN/LANポート×1 + 2.5Gbpsポート×3を搭載
  • 有線とWi-Fi混合のバックホール搭載
  • MLO(Multi-Link Operation)機能で複数のバンド・チャンネルと同時にデータの送受信が可能
  • 320MHz通信で帯域幅が倍増し、データも転送速度が向上
  • 200台以上のデバイスと接続可能
  • 全てのDecoと連携可能でAlexaなどの音声アシスタントにも対応
  • アンテナ内蔵で美しいデザイン
  • VPNクライアント&サーバー対応

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次