MENU
カテゴリ
新着記事はこちら

BenQ ScreenBar Halo2を使えば目の疲れが軽減され、自動点灯、消灯機能を使えばリモコン操作が不要。便利なモニターライト登場

記事内にPRを含む場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないように配慮しコンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
  • URLをコピーしました!

どうも、最近のモニターライトの進化にびっくりしているナンダ(@nantehida03)です。

今回はBenQから新たに発売された「ScreenBar Halo 2」というモニターライトをレビューしました。

BenQのモニターライトはいろんなシリーズがありますが、今回はHaloの進化版「Halo2」です。

少し値段は張りますが、改良されたクリップデザインにより幅広いモニターに対応しており、自動消灯機能やリモコンがバッテリー内蔵になって細かい調整が可能になるなどいろんな進化があります。

ScreenBar Halo2の簡単まとめ

ScreenBar Halo2をデスクに設置することで、作業時の目の疲れが軽減されることに加え、バックライトを使うことで視界全体の明るさバランスが調整される。しかも、自動点灯、消灯機能があるのでいちいちリモコンでスイッチを押す必要もない。

【ScreenBar Halo2の特徴(スペック)】
  • ゼログレア設計の高精度のフロントライト(500ルクスの明るさで均一に照らせる)
  • 均一に広範囲を照らせるバックライト
  • デスクを直接照らす設計なので画面への映り込みや眩しさを大幅に軽減
  • 特許取得のクリップ設計でどんなモニターにも設置できる
  • 進化したリモコンで明るさや色温度を細かく調整可能
  • 目に配慮した美しいデザイン
  • フルスペクトラムLED採用で自然光に近いLEDを採用
  • 自動点灯・消灯機能搭載
  • リアルタイム自動調光機能搭載
  • 付属のアクセサリーでウェブカメラも設置できる
BenQ ScreenBar Halo2
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 進化したリモコンで明るさや色温度を細かく調整できる
  • 満足いく美しいデザイン
  • 自動点灯・消灯機能搭載で手で操作しなくていい
  • バックライトを使えば均一に広範囲を照らせる(写真もいい感じに取れる)
デメリット
  • お値段が少し高い
  • スリープ解除する場合は一回リモコンタッチしないと行けない
目次

BenQ ScreenBar Halo2レビュー

それでは、BenQ ScreenBar Halo2をレビューしていきます。

メーカーから商品提供頂きましたが、内容は自由に書いております。

このScreenBar Halo2というモニターライトはLEDの明るさが自然光に近いので目が疲れにくくデスクの写真もいい感じに撮影できます。

また、Halo2からの追加機能としては「自動消灯・自動点灯機能が追加」され、リモコンでより細やかな明るさや色温度の調整が可能となりました。

Halo2をモニターに設置した時に「必要な場所にちょうどいい光を照らしてくれるのがこのHalo2」なんですよね。

椅子に座った時に光が直接目に当たらないのがマジでいい。

ScreenBar Halo2の進化したリモコン機能

ちなみに、ScreenBar Halo2のリモコン機能はこんな感じです。

【BenQ ScreenBar Halo2のリモコン機能】
  • 見やすい15度の傾斜ディスプレイ
  • 明るさや色温度を直感的に調整可能
  • フロントライト、バッグライトを個別にコントロール可能(New)
  • 自動の照明設定機能あり
  • 充電式で最大3ヶ月利用できるバッテリー搭載(New)

自動で明るさを調整する機能もリアルタイム調整となっており、リモコン自体の操作性も向上してます。

ScreenBar Halo2のリモコン機能

物理的な改善の嬉しいポイントとして、付属のリモコンがバッテリー式となっているため、Haloでは単四電池3本必要なところが Type-Cケーブルで充電するだけでOKです。

リモコンをタッチしてスリープから起動させる必要がありますが、これは嬉しいバージョンアップでした。

BenQ ScreenBar Haloシリーズ比較

より機能詳細を比較するためにHalo含むScreenBarシリーズの価格やスペックを比較しました。

項目ScreenBarScreenBar PlusScreenBar Halo★ScreenBar Halo2ScreenBar Pro
価格¥12,900¥15,900¥24,900¥26,900¥19,900
光源LEDLEDLEDLEDLED
照明範囲60cm x 30cm60cm x 30cm65cm x 40cm85cm x 50cm85cm x 50cm
電源入力5V,1A USB Port5V,1A USB Port5V,1.3A USB Port5V,max3A USB C5V,2A USB USB C
電源
/リモコン
USBUSBライト本体 : USB
/AAA電池* 3
Type-C
アダプタ
/リチウム電池
Type-C
アダプタ
外形寸法
(H x W x D)(cm)
45 x 9 x 9.245 x 9 x 9.250 x 9.5 x 9.750 x 14.3 x 10.950 x 13.3 x 8.3
USBケーブルの長さ1.5m1.5m1.5m1.5m1.5m
適用モニターの厚さ
フラット
0.4”- 1.2”
(1.01cm – 3.05cm)
0.4”- 1.2”
(1.01cm – 3.05cm)
0.28”- 2.36”
(0.71cm – 5.99cm)
平面、湾曲
0.43 – 6cm
(0.43cm – 6.5cm)
適用モニターの厚さ
曲面

※公式的には非対応

※公式的には非対応
0.28”- 1.65”
(0.71cm – 4.19cm)
平面、湾曲
0.43 – 6cm
(0.4cm – 6.5cm)
リモコン有無×
(有線接続)

(ワイヤレス)

(ワイヤレス)
×
(自動、手動)
背面ライト
間接照明機能
×××
スペック比較

単純にHaloと比較すると値段が2千円くらいアップしてますが、リモコンにバッテリーが内蔵されたり新機能(自動点灯、消灯機能)があったりと2千円の価格を上回る使い勝手です。

ScreenBar Haloシリーズや他のシリーズはこちらで情報をまとめております。

BenQ ScreenBar Halo2のスペック

BenQ ScreenBar Halo の特徴(スペック)はこちらです。

【ScreenBar Halo2の特徴(スペック)】
  • ゼログレア設計の高精度のフロントライト(500ルクスの明るさで均一に照らせる)
  • 均一に広範囲を照らせるバックライト
  • デスクを直接照らす設計なので画面への映り込みや眩しさを大幅に軽減
  • 特許取得のクリップ設計でどんなモニターにも設置できる
  • 進化したリモコンで明るさや色温度を細かく調整可能
  • 目に配慮した美しいデザイン
  • フルスペクトラムLED採用で自然光に近いLEDを採用
  • 自動点灯・消灯機能搭載
  • リアルタイム自動調光機能搭載
  • 付属のアクセサリーでウェブカメラも設置できる

画面への映り込みがなく眩しさを軽減してくれますし、リモコンの操作性やレスポンスも良いです。

自動消灯・消灯機能があるのでいちいちリモコンを操作するのがめんどくさいと思っている人にもオススメです。

付属品、同梱物

BenQ ScreenBar Halo2の付属品はこちらです。

【BenQ ScreenBar Halo2の付属品】
  • Halo2本体
  • リモコン
  • 電源アダプタ
  • ウェブカメラ用アダプタ
  • 取扱説明書
  • クイックスタート

付属品はいたってシンプル。

外観、サイズ

外観

「BenQ ScreenBar Halo2」の外観はこちらです。

見た目はHaloとあまり変わらないように見えますが、バックライト部分が違います。

バックライトはこんな感じ。

バックライトがあるおかげで部屋の雰囲気や画面を見た時の見が全然違います。

ちなみに、HaloとHalo2のバックライトはこんな感じの違いです。

Halo2のバックライトの方が、より周りを明るくしているのがわかる

サイズ感

サイズ感はこちらです。

50 x 14.3 x 10.9

Haloと比較してみましたが、横の長さは同じです。

ただ、奥行きというかモニターに設置するときに湾曲モニターも対応できるようになったため奥行き(モニターを挟む部分)が長くなってます。

BenQ ScreenBar Halo2の良かった点、いまいちだった点

BenQ ScreenBar Halo2の良かった点、いまいちだった点はこちらです。

スクロールできます
よかった点いまいちだった点
進化したリモコンで明るさや色温度を細かく調整できる
満足いく美しいデザイン
自動点灯・消灯機能搭載で手で操作しなくていい
バックライトを使えば均一に広範囲を照らせる(写真もいい感じに取れる)
お値段が少し高い
スリープ解除する場合は一回リモコンタッチしないと行けない
よかった、いまいちだった点

良かった点のまとめ

良かった点はたくさんありますが、ScreenBar Halo2本体の美しいデザイン、そして均一に照らしてくれるバックライトと画面への映り込みを大幅に減らしてくれるので目が疲れにくい点です。

特にゼログレアというデスクを直接照らす設計により、画面への映り込みを大幅に減らしてくれるのは大変使い勝手がよかったです。

ゼログレア

他にもバックライトがあることによっては部屋自体の雰囲気も変わりますし、さすがにお値段が少し高いだけはあります。

いまいちだった点のまとめ

いまいちだった点はリモコンをスリープから解除するために1回タッチしないといけないんですよね。

リモコンの電池持ちを考えてスリープに入るのはわかりますが、スイッチをオフにするときにリモコンをタッチするのはめんどくさいです。

ただ、それを解決したければ「自動点灯・消灯機能」を使えばいいんですけどね。笑

なので、自動点灯、消灯機能をメインで使う分には特に気になりません。また、自動で最適な明るさにしてくるモードはリアルタイムなので、そのスイッチと自動モードをOnにしておけば常に最適な明るさで作業できます。

BenQ ScreenBar Halo2がおすすめな人

BenQ ScreenBar Halo がおすすめな人はこちらです。

【BenQ ScreenBar Halo2がオススメな人】
  • 少しお値段が高くてもいいものを買って満足したい人
  • デスクの写真を撮る人
  • 目が疲れやすい人
  • おしゃれデザインのモニターライトが欲しい人

個人的には満足度が高いモニターライトではありますが、バックライトが不要で、単純に自動点灯、消灯機能だけでもいいなら「ScreenBar Pro モニターライト」を選択するのもありかなとは思います。

BenQ ScreenBar Halo2のレビューまとめ

それでは今回のBenQ ScreenBar Halo2をまとめます。

【ScreenBar Halo2の特徴(スペック)】
  • ゼログレア設計の高精度のフロントライト(500ルクスの明るさで均一に照らせる)
  • 均一に広範囲を照らせるバックライト
  • デスクを直接照らす設計なので画面への映り込みや眩しさを大幅に軽減
  • 特許取得のクリップ設計でどんなモニターにも設置できる
  • 進化したリモコンで明るさや色温度を細かく調整可能
  • 目に配慮した美しいデザイン
  • フルスペクトラムLED採用で自然光に近いLEDを採用
  • 自動点灯・消灯機能搭載
  • リアルタイム自動調光機能搭載
  • 付属のアクセサリーでウェブカメラも設置できる

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次