MENU
カテゴリ
サイト公式LINEアカウント登録でお得なクーポン情報あり

磨き塾ヘッドライトコンパウンド速を使ってみた(ヘッドライトの黄ばみを綺麗にしよう)

記事内に広告を含む場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」となら内容配慮しコンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
  • URLをコピーしました!

どうも車好き(洗車好き)の僕です。

みなさん自分が乗っている車のヘッドライトの汚れって気になりません?

今日は車の便利グッズを使って僕が乗っている車のヘッドライトをコンパウンドで綺麗にしたので注意点や掃除の仕方をまとめました。

目次

ヘッドライトの掃除を頼むと高額って話

今回はずっと気になってたヘッドライトの黄ばみを自分の力で綺麗にしてみました。

結果的にはかなり綺麗になり満足してます。

ちなみに、車屋さんでヘッドライト磨きの見積りを依頼したら2万円でした。

自分でアイテムを購入して頑張れが2万円が浮くと考えると、これは自分ですべきかもしれません。

その代わり、時間がかかる洗車やワックスなどは、その浮いたお金で業者さんに頼んだらいいと思います。

ヘッドライト掃除に使ったアイテム

では早速今回ヘッドライト磨きで使った商品はこちらです。

磨き塾ヘッドライトコンパウンド速

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20160731084559j:image
ヘッドライト

(裏)

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20160731084607j:image
裏側

箱の中身はこんな感じです。

  • 磨く道具(1つ)
  • 拭き取りペーパー(3枚)
f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20160731084616j:image
使い方

磨く道具(磨き塾ヘッドライトコンパウンド速)詳細

下記写真のように真ん中に穴が開いて、そこから、綺麗になる洗剤が出ます。

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20160731084631j:image

中央にある白い液体が洗剤です。

車の便利グッズ磨き塾の使い方

使い方は簡単で先程の黄色い道具をヘッドライトに押し当てながら磨くだけ

ポイントしては円を描くように磨くのではなくて、縦、横に磨くこと(形に沿って磨くとなお良し)

ということで、早速やってみます。

まずは、ヘッドライトの汚れをとります(写真は別売りのスポンジで水をかけながら磨きます)

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20160731104623j:image

そして、乾いたら、いよいよ磨きます(写真は磨く前)

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20160731084703j:image
磨く前

(こっちが磨いた後)

f:id:nadanonadanotamenonadaniyoru:20160731084740j:image
磨いた後

どうですか?

かなりヘッドライトが綺麗になってますよね。

気になる「磨き塾」はこちら

今回のヘッドライトお掃除でご紹介した「磨き塾」はこちらです。

車内はコードレス掃除機を使おう

ちなみに、みなさん車内掃除は自分でしてますか?それともお店にお願いしてますか?

最近はコードレス掃除機が安くなってるので、自分で購入して綺麗にするのもありな気がします。

コードレス掃除機といえばダイソンが有名ですが、もう少し安くて高性能なコードレス掃除機もあるので参考にしてみてください。

車の便利グッズシリーズ

車のヘッドライト以外にも車の便利グッズはたくさん有ります。

結構安くて良い商品もあるので、まだ知らない人はぜひ覗いてみてください。

車のヘッドライト磨きまとめ

今回のアイテム(磨き塾ヘッドライト)はいかがだったでしょうか?

個人的には思ってた以上にヘッドライトがきれいになったと思います。

使い方も簡単ですし、作業時間はだいたい20分くらいだったので、みなさんもこの機会に車のヘッドライトを磨いてみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次